治療案内 一般歯科(虫歯治療/歯周病治療)

 虫歯から入れ歯、歯周病治療まで、一般的な歯の悩みを解決していきます。

虫歯の治療

33.jpg
C1
虫歯はC1といわれる歯の表面のエナメル質の虫歯の場合は痛みがなく、自覚症状も少ないです。
発見さえすれば痛みもほとんどなく治療可能です。また、歯が溶けかけて白くなった脱灰という状態や、
歯の溝が黒くなっているが溶けてはいない状態ならば、歯磨きで現状維持できる場合もあります。

34.jpg
C2
C2の状態になると、象牙質という歯の中の刺激を伝える部分まで虫歯になってきます。
ここまで進行すると、しみる、痛いなどの自覚症状が出てきます。
この状態になると治療は必要になりますが、神経は残すことができます。
36.jpg
C3
C3の状態になると神経までばい菌が入って、神経の治療が必要になります。
こうなると治療も少し時間がかかります。でも歯は抜かなくても、根っこさえ残っていれば治療が可能です。

C4.jpg
C4
C4の状態になると、もう歯をつくれるほど根が残っていない状態になります。
ここまで進むと治療法は抜歯ということになります。

虫歯に関する重要な知識
  • 唾液が大切です。 - 加齢、口呼吸、喫煙、咀嚼回数が少ない、疾病等により口が渇くと虫歯になりやすくなります
  • 食べる回数と時間が問題です 間食含め食事は1日4回が目標
    量が少なくても回数が多いと虫歯になりやすくなります
  • 歯は毎日酸で溶かされ脱灰し、唾液により修復しています。
    このバランスが崩れると虫歯になります
  • フッ素を使うと歯が溶けにくくなります。フッ素洗口がもっとも予防効果が高いです。しかしフッ素のみで完全な予防は難しいです。
  • 歯ブラシだけでは予防はできないができる限りのプラーク除去は必要です
虫歯は自然治癒することはなく、放置しておくと治療法も歯を削る→神経を抜く→歯を抜くとどんどん悪化してきます。
気になることがあれば早目に歯科医院を受診ください。

虫歯で痛みが出た(図C3)方は、感染した神経を除去すると痛みが引きますが治ったわけではないです。
器具や、薬剤で神経の管のばい菌が減っているだけなので、治療途中でそのままにしておくと中でばい菌が繁殖して治療前より悪化したり、歯の内部から虫歯が進行して歯がもろくなってしまい最悪を抜くことになってしまいます。治療が終わるまでしっかり通院しましょう。
もし、途中のところがあればなるべく早く歯科医院を受診してください。

神経の治療

36.jpg虫歯が進行して神経がばい菌い感染すると、神経の治療が必要になります。
arrow.jpg
40a1.jpg歯の中の細い神経の管の中にしみ込んだばい菌や神経の組織が残らないように器具を入れて神経の管をお掃除していきます。
arrow.jpg 1.jpg虫歯を長い間放置すると、神経の管を通って、歯の根の先に膿がたまり、歯茎が腫れてくることもあります。
arrow.jpg 40a2.jpg神経の管が複雑な形態をしていると治りが悪かったり、時間がかかる場合もあります。
arrow.jpg 7.jpg神経の管がきれいになれば、お薬を根の先までいれて、ばい菌が神経の管に入らないように蓋をします。
arrow.jpg 17.jpg土台をたてます。
arrow.jpg 18.jpgかぶせ物が完成します。
かぶせ物の種類はコチラ


「歯ぐきがはれた」 「歯ぐきから血がでる」 「親知らずが痛い」
「親知らずがはれた」 「歯がしみる」 「入れ歯が合わない」
このような症状にお悩みの方は下のボタンをクリックしてください。
よくある症状

歯周病

30歳以上の日本人の80%がり患しているといわれている歯周病は現代の日本人が歯を失う1番の原因になっています。
歯周病は沈黙の病気とも言われ、病気が進行するまで痛みが出にくいため、自覚症状がなく、気が付いた時には歯を抜かなければならないところまで進行していることもあります。
また、歯周病は肺炎や心筋梗塞、動脈硬化、糖尿病を引き起こすこともありもっとも予防が必要な病気の一つになっています。

歯周病の原因

染め出された歯垢歯周病の原因は歯の周囲に付着するプラーク(歯垢)です。
初期の段階では歯磨きで除去できますが、歯垢が付いたまま数日経過すると歯石となり、歯磨きで除去できなくなります。

さらに歯石の周りや歯垢から炎症を起こした歯茎の中にばい菌が繁殖し歯を支える歯槽骨の吸収を起こしていきます。
健康な歯ぐき ピンク色で引き締まっています。
2.jpg歯肉炎
3.jpg

歯の周りの歯垢が原因で歯茎が腫れてきて炎症を起こしています。
この状態ならば、お掃除で歯垢を除去することで健康な状態に回復が可能です。

初期歯周炎
4.jpg
歯を支える骨(歯槽骨)の吸収が始まった状態です。
軽度の出血や歯茎の腫れがあります。
この状態なら歯科医院でのスケーリング(除石)とセルフケアで治療が可能です。

中等度歯周炎
5.jpg

を支える骨(歯槽骨)が半分近く吸収した状態です。
このあたりから、歯茎の腫れや痛み、出血、口臭、軽度の歯の揺れが出てきます。
この状態になると、歯磨きではばい菌が除去できないため歯科医院での歯茎の中までのお掃除(ルートプレーニング)が必要になります。

重度歯周炎
6.jpg

歯を支える骨が半部以上吸収した状態です。
グラグラして噛めなくなったり、噛むと痛みが出たり、強い腫れや出血がおこります。この状態になると歯茎の中のお掃除だけでなく、歯茎の手術が必要なこともあります。

歯周病に関する重要な知識
  • 一度吸収した骨は元には戻らない
  • 歯周病のリスクが高いのは歯間部、歯頸部 <- 歯間ブラシ・フロスが必要
    (歯磨きを習熟するより補助器具や音波ブラシの使用の方がプラークの除去効率は良くなります)
  • 出血があるということは歯周病 <-セルフケアやスケーリングを行い出血を抑える必要があります
  • 糖尿病・肺炎・心筋梗塞など全身に影響あり
  • 喫煙のリスクは高い
  • 歯周ポケットは2~3mmまで健全 4~5mmは継続的な管理が必要
    6mm以上は基本的には外科処置が対象の状態

歯周病治療

歯周病の治療は、軽度の場合はセルフケアと、それでとりきれない歯石の除去になります。
おうちでの歯磨きで磨けない部分を確認してもらい、磨けない部分はフロスや歯間ブラシを使ってもらい歯垢の無い状態を保つことが歯周病の治療の目的です。

00004.png歯の裏側に歯石がついています。
歯石を取ると、歯茎が炎症を起こしているため出血しますが、歯磨きで新たな歯垢が付かない状態にすれば歯茎は引き締まってきます。

しかし、ある程度進行した場合はセルフケアだけでは対応できなくなってしまいます。
歯ブラシでとれない歯石や、歯茎の奥に隠れた歯石は歯科医院でのスケーリングやルートプレーニングで除去し、炎症が引いた後にセルフケアでその状態を維持するようにします。

00005.png歯茎が腫れて腫れた歯茎の中に歯石が隠れた状態になっています。 
歯ブラシの届く範囲は歯ブラシできれいにし、歯茎に隠れている部分は歯科医院できれいにしていきます。

また、歯茎の深い所についた歯石が除去できない場合は、歯茎の手術が必要な場合もあります。
歯茎を切開し、通常では届かない深い部分の歯石を除去する手術を行います。

スウェーデン式歯科治療はこちら



歯周病治療後のメンテナンス

9.jpg治療が終わり、セルフケアができる状態になれば、歯科医院で教わった歯磨きや補助器具できれいな状態を保てば歯周病は進行しません。
しかし、毎日ずっと完璧なセルフケアを行うことは困難です。
定期的に磨きのこしがないか、セルフケアは問題ないかの確認、取りに腰の歯石の除去に歯科医院でメンテナンスを行うことが重要になります。
    
歯周病の治療は、虫歯の治療をちがい、治療が終われば治ったというわけではありません。
癌や糖尿病のように、いったん落ち着いているけれど、経過を見ながら悪い状態にならないかを確認していくことが推奨されます。
治療案内トップへ HOMEへ