HOME > 初めてご来院の方へ
初めてご来院の方へ
診療ポリシー

歯医者に来る原因の8割を占める虫歯や歯周病は、風邪やインフルエンザとちがい、糖尿病や高血圧などと同じカテゴリーの「生活習慣病」です。
糖尿病や高血圧が薬を飲むだけでは治らないように、虫歯や歯周病も病気になった原因である生活習慣を改善しなければ、治しても治しても繰り返して病院に通うことになってしまいます。
そして、詰め物や、入れ歯になったときに思うのは、自分の歯がどれだけ使いやすく、具合がいいものだったかということです。
健康な頃は実感しにくいですが、歯を失うこと、それによりおいしくご飯が食べられなくなることなど、歯で苦労することは大変なストレスです。
実際、高齢者の方を対象にしたアンケートで後悔していることの1位に「若いころに歯をだいじにしなかったこと」があげられたことがあります。
自分の歯で一生食べられる、生活できるということは何にも代えがたい財産です。
自分の歯のを健康に使っていくためのお手伝いをすること、そのために歯の状態、病因、将来どうなるかをわかりやすく伝えること、無理なく続けられるその人に合った治療やセルフケアを提供すること、患者さんが自分で健康な状態を保てる環境を作っていくこと、あきる歯科では、それが歯科医院のお仕事だと考えています。
治療の流れ
初診時

※急患の場合は適時対応します。予約の状況により多少お待ちいただくこともあります。
当院では、患者様・関係者様及び職員の個人情報やプライバシーを保護する目的で、特別な許可がある場合を除き、院内風景・人物等の写真や動画撮影・録音を固く禁止しています。許可なく撮影等を行っていることが判明した場合は、データを削除していただきます。撮影等を希望される方は、撮影等を行う部署(場所)のスタッフにご相談ください。
また、許可を得て撮影等した写真(動画)等であっても、SNS等への無断使用は固くお断りします。これらのデータをSNS等に公開し問題が発生した場合は、投稿者の責任であり、当院は一切の責任を負いません。
不審な方や、違反と思われる投稿などを見かけましたら、当院スタッフまでお知らせください。
許可を受けた撮影等の場合の注意事項
撮影、録音等したデータは、許可を受けた目的以外には使用しないでください。
許可を得た場合であっても、撮影時に他の患者さんや職員が写りこまないよう、撮影方向などに十分注意してください。録音の場合にも、同様の配慮をお願いします。
許可を得て撮影等した場合であっても、他の患者さん等からクレームがあった場合は、データの消去をお願いすることがあります。
病院は公共の場所です。他の方の迷惑とならないよう、病院のきまりを遵守し、節度ある行動をお願いします。

応急処置


お口の診査と診断

また、歯を長持ちさせるために、現在歯を失う原因の7割を占める歯周病の進行度や、虫歯についてお口の状態の検査と確認を行います。
初めての患者さんの場合は、お口の状態を確認するため基本的にレントゲン撮影、歯周病検査を行います。詰め物が取れたなどでピンポイントの治療をご希望の方はスタッフにお伝えください。

治療計画の説明

大規模な治療が必要となる場合は持ち帰り用の治療計画書を次回までに作成いたします。

治療の開始~終了まで

治療が完了した箇所に対しては予防処置を施し、再び悪くならないようにしていきます。

継続的なメンテナンス

その後の経過をおっていきながら問題ない状態が保てていることを確認していきます。歯周病や虫歯も同じです。
悪かったところは治癒しても、歯の表面には虫歯や歯周病の原因になる細菌の膜、バイオフィルムがすぐに付着してきます。
ご自宅で、セルフケアでこの後に新たな病気をつくらないことが今後の目標になります。
継続的に、セルフケアが十分か、モチベーションが下がっていないかの確認と、不安なところがあれば悪化させないために、1ヵ月ごと、あるいは3ヵ月、6ヵ月ごとなど患者様の状態に合わせた期間で来院していただいて、お口の健康を守っていくための処置を行っていきます。