月別 アーカイブ
- 2025年10月 (6)
 - 2025年7月 (1)
 - 2025年4月 (2)
 - 2024年12月 (1)
 - 2024年9月 (1)
 - 2024年7月 (1)
 - 2024年1月 (2)
 - 2023年12月 (2)
 - 2023年11月 (1)
 - 2023年7月 (1)
 - 2022年9月 (4)
 - 2022年8月 (1)
 - 2022年7月 (3)
 - 2021年11月 (1)
 - 2021年1月 (2)
 - 2020年11月 (1)
 - 2020年7月 (1)
 - 2020年5月 (1)
 - 2020年4月 (3)
 - 2020年3月 (4)
 - 2019年3月 (1)
 - 2018年4月 (1)
 - 2017年2月 (2)
 - 2017年1月 (1)
 - 2016年12月 (1)
 - 2016年9月 (3)
 - 2016年8月 (4)
 - 2016年6月 (1)
 - 2016年5月 (5)
 - 2016年4月 (2)
 - 2016年3月 (2)
 - 2016年2月 (3)
 - 2016年1月 (5)
 - 2015年12月 (9)
 - 2015年11月 (4)
 - 2015年10月 (3)
 - 2015年9月 (1)
 - 2015年5月 (2)
 
最近のエントリー
HOME > あきる歯科ブログ > マスクで口呼吸 おくちぽかんは大丈夫ですか?
あきる歯科ブログ
< 仮歯でおわりにしていいですか? | 一覧へ戻る | マタニティ歯科 マイナス1歳からの歯医者って? >
マスクで口呼吸 おくちぽかんは大丈夫ですか?
		  
		  
		  こんにちは、あきる歯科院長の濱窪です。
新型コロナでマスクをつける時間が多くなっていますが、ヤフー、グー、マイクロソフトなどにこんなニュースが出ていました。
	
「マスクで口呼吸」の弊害 免疫力低下、扁桃腺炎、認知症を招くことも
	
	
	
	
	 
		  
		
		新型コロナでマスクをつける時間が多くなっていますが、ヤフー、グー、マイクロソフトなどにこんなニュースが出ていました。
「マスクで口呼吸」の弊害 免疫力低下、扁桃腺炎、認知症を招くことも
		
		マスクをつけることで、呼吸がしづらく無意識のうちに楽な口呼吸をしてしまうようになり、
		そのために、扁桃腺炎や認知症になりやすくなってしまうと言うことです。
		
		歯科領域では口呼吸は歯列不正の原因であり、口呼吸のあるお子さん、おくちぽかんがあるお子さんは
		歯列不正のリスクが高くなります。矯正治療の一環として、口呼吸を治す治療を併用することもあるほどなので、口呼吸が増えていくことは歯並びが悪くなるお子さんが多くなる危険があると言うことになります。
		 口呼吸の改善はなかなか自然にはできないので、あいうべ体操や矯正用のマウスピース、舌の運動で
		改善を促すことになりますが、見た目でははっきりわからないことも多いので、おくちぽかんがあるようならば歯科医院で相談してみてください。
		 
(あきる歯科) 2020年11月24日 18:20
























        
            
        


