HOME > あきる歯科ブログ > アーカイブ > 2015年11月

あきる歯科ブログ 2015年11月

新リーフレット設置中

こんにちは、あきる歯科院長の濱窪です。

医院のリーフレットを作成してから5年たち、内容が実情と違ってきていることと、新たに始めた診療の紹介を兼ねてリーフレットを新しく作成しました。医院の玄関に設置していますのでお気軽にお取りください。


書店問題を考える

本屋好きの僕には悲しい事ですが、全国の書店はどんどんつぶれています。そして出版社もどんどんつぶれています。リブロ池袋が閉店し、ジュンク堂新宿が閉店し、明屋書店はトーハングループに組み込まれ、ジュンク堂書店と丸善書店がCHIグループの子会社となり、と1999年から 2015年までに 8,808軒の書店が減少しています16年で40%減。歯医者より厳しいです。
 
9月23日の読売オンラインには、『書店が地域に1軒もない「本屋ゼロ」の市町村が、全国300以上に上っている』という記事が掲載されていました。
 
現在でも書店の少なさと品ぞろえが切ない状態なのに、これ以上本屋がつぶれてしまうと書店での出会い(帯買いや推薦文買い、追っていない作者の久しぶりの新刊、書店POP買い)という楽しみがなくなりそうで何とか頑張ってくれ!とエールを送らざるを得ません。
 
書店の苦境は多岐にわたります。
 
  • 大型書店の台頭による小規模店舗の閉店
これはイオンができてシャッター買いができるのと同じ仕組みですが、大きくて広い、当然棚数が多く品数が多い店舗ができると小規模店舗は学術書専門、美術系に強い、アニメイト等のジャンル特化型店舗でないと生き残るのが苦しくなります。まずはこれで家族経営の小規模店がかなり閉店していきました。

  • コンビニの増加
ソースがやや怪しいですが、利益率の高い雑誌、エロ系がコンビニに置かれ、これもかなりのダメージを受けたようです。

  • 古本問題
ブックオフなどの大手古本書店ができたことで益々書店での購入に影が差すことになりました。
この問題は、出版社、作者にもマージンが入らないという点で出版社にも大きなダメージを与えています。結構この事実を知らない(考えて無い?)方もいるようでTwitterなどで作家が「昨日古本屋で全巻購入して読みました」などとリプライをもらい困惑する場面を幾度か見たことがあります。複雑でしょうね・・・。

  • 再販制度・委託制度
返本問題とも言われていますが、文化の保護の一面から書店はどこでも一律に同じ値段で販売する縛りがあり、セールができないこと。出版社から委託されているため、返本が可能でこれがないと売れないかもしれない本を置いてくれないのでなければないで困る制度なのですが、出版社から書店に委託を行う間に取次が入るため、取次の意向に左右される(人気作家の本が制限される、セット売りされる)事で書店の自由度が下がる事、小規模店舗がますます苦しくなること等の問題があります。また、返本にかかる印刷、梱包、移送、保管コストもばかにならないうえに現在の返本率は40%と上がっており、このコストが本の価格を上げています。単純に1000円で売る本が、40%返本がおこる場合1680円で売らなくてはならないことになります。

  • 税金問題
前述の読売オンラインでも触れられていましたが、消費税にあたる税の標準税率20%の英国は、出版物の税率0%。19%のドイツも7%、しかし日本にはこの税制がなく本の価格が上がっています。 ジャンプは昔160円 コミックスは昔320円、文庫本は400円、ノベルズは700円で買えましたね・・・。 

  • アマゾン・楽天などオンラインショップの台頭
僕も利用していますし、便利なのですが、後述の万引き被害がなく人件費と家賃が節約できることで強力なオンラインショップ、家からポチれば終了のネット購入はますます書店から足を遠のけています。まあ、本の雑誌やこのミスのランキング後半とかでも新人作家だと7店舗回っても置いてなかったりしますから仕方ない面はありますが。昨年なんか4位以下は一桁ランキングでも大御所の本しか置いてなかったり。

  • 電子書籍問題
青空文庫などで版権切れ小説がよめるので、菊池寛や国木田独歩を読み返そうといった場合にそもそも購入する必要がなくなってしまいました。コミックもこちらに移行中。ただし、海外に比べ価格が高い、データロストの可能性があるなどでまだまだ安定はしていない印象です。実際KDDIは来年4月で電子書籍「LISMO BOOK STORE」サービス終了。「PDABOOK」って老舗の電子書籍ストアも今月で終了とのことです。

  • スマホ、タブレットで移動中、空き時間の時間つぶしが可能
じつは一番問題かもしれないですが、人を待つ間、出張の新幹線、飛行機、ホテルの時間つぶしに小説をという方は多かったはずですが、キオスクの本は今どれだけ売れているのでしょう?
電車で書籍を読んでいる方を見る機会がぐっと少なくなった気がします。

  • 万引き問題 
もともと利益率が極端に低い書店(約22%)そこから家賃、人件費をねん出して、さらに万引きによるロスと、これに対する対策を割かないといけない。実際問題閉店の原因はこれがかなりの上位に来るのではと思います。
2012年日経MJ第40回日本の専門店ランキングで紀伊國屋書店の経常利益率は0.4%、 書店の全国平均経常利益が0.6%に対して万引きでの損失は1.41%です。これはやや極端な例になりますが、経常利益率は0.4%の場合1000円の本が万引きされれば25万円売上なくてはならないことになります。
もちろん書店だけの問題ではないのですが、万引きの被害総額は書店以外も含めると年間4615億円。書店一店舗当たりの年間平均被害額は211万円です。
  月商1200万の地方郊外店を例にとると、300万が年間被害額、利益率が22%として1か月半は万引きのためにただ働きをしていることになります。さらに実際には、監視カメラ・ミラー・モニター・電子タグの導入、警備員等の費用が発生します。そのうえ、10%ほどの確率で万引きを捕まえた場合、警察の調書で3~4時間、未成年の場合は親御さんの到着待ちやさらにそこからのクレームの対処が必要な場合があります。逸失利益は計り知れません。ジュンク堂の場合警備員の費用だけで1か月75万円の経費が掛かっています。 小規模店ではまずこの対策を取ることができないまま、万引き被害が積み重なって閉店というケースも多いようです。有名な事件ですが、万引きした中学生がにげた結果電車にはねられ死亡し、店主が「人殺し」など非難の電話や嫌がらせをうけ閉店したケースもあります。
 最近では万引きに対して該当品だけでなく、対策にかかった費用も請求するケースもあるようですが、「万引きぐらいで」とか「金を払えばいいんだろ」という人はまず、額面年収の2か月分を取っていく泥棒を許せるのかと考えてほしいです。そして非難した書店に年収2か月分払ってほしい。
 
以上思いつく限りでこれだけの問題が降りかかってきています。そりゃつぶれるよな・・・。
中にはそんなの書店だけの問題じゃないってこともありますし、仕方ないだろって面もあります。
書店関係の人間というわけではないのでざらっと調べて間違いを書いている可能性もありますが、まあ、書店が大変なんだって雰囲気だけでも伝われば。
 
僕自身は、書店で目当ての本を見つけたり、好きな作家の新刊を買いに行って帯や表紙やあおりを眺めてわくわくしたり、うちに帰るのも待ちきれずに書店を出て本の読めるところを探して読み始めたり、「あ、この先生新刊出してたんだ!」って書店で気が付いて思わぬ出会いにほくそえんだりと、小学校の遠足の前日とか、サンタさんがいると信じてた頃のクリスマスの日とか、買ったばかりの時計とか靴とかをはじめて身につけて出かけるときのわくわくにやにやするような喜びを沢山もらったので、こういう楽しみがなくなるのはさびしいです。子供たちにもできれば、書店での出会いをあじわってほしいなと思います。
 

キシリトールの予防効果についてのお話

こんにちは、あきる歯科院長の濱窪です。

歯科ではよく予防として使われているキシリトール、予防先進国の北欧諸国で使われていたこともあ り、あっという間に歯科のみならずコンビニのガムコーナーまでを占拠するに至りました。人によってはキシリトールを食べてるから歯磨きしなくても大丈夫な んて方までいらっしゃいます。

しかし、先日このようなニュースが発信されました。

『国際NPO「コクラン共同計画」の研究グループは、これまでに発表された研究結果をまとめて評価したところ、「キシリトールの虫歯予防効果を示す明らかなエビデンス(根拠となる研究結果)はなかった」と、3月26日発行の同団体機関誌「コクラン・ライブラリー」(2015; 3: CD010743)に発表した。(中略)評価の結果、キシリトールを含む製品(歯磨粉、ガム、シロップ、菓子、歯磨きシートなど)の虫歯予防効果は、乳児と大人に対してはエビデンスが示されなかった

キシリトールには予防作用はないのでしょうか?
歯科界でも諸説出ていますし、エビデンスに乏しいとされている部分もあります。

ここで基本的な虫歯とキシリトールについてのおさらいをしておきます。
よくうたわれているキシリトールと虫歯に関する内容ですが、
①虫歯菌はスクロース(砂糖)を利用して虫歯を発生させます。
②キシリトール、ソルビトール、マルチトール等の糖アルコールは代用甘味料とも呼ばれ、虫歯菌の餌にならないため、
 甘い味はするが虫歯にはならない
③キシリトールの甘味による唾液の分泌、特にガムの場合は咀嚼による唾液の分泌があるため唾液により酸の中和と再石灰化の促進が促される
④キシリトールの非感受性の菌は不溶性グルカンの合成、酸産性能が低い(虫歯菌が歯にくっつきにくく、歯を溶かす能力が下がる)

虫歯菌はキシリトールを代謝しにくく、キシリトールを取り込んだ虫歯菌は他の糖も代謝を阻害されるため次第に減少していく
⑥キシリトールの摂取は一日3回から5回、含有量は50%以上が推奨

①②③ については問題ありません。代用甘味料を使えば虫歯になりにくいですし、唾液の分泌が促進されれば虫歯になりにくく、再石灰化の促進も見込めます。唾液に よる再石灰化は日常頻繁に起こっておりますし、シェーグレン症候群などで唾液が減少した方は虫歯のリスクが上がります。しかし、ここまでの部分では、キシ リトールでなくても代用甘味料の使用で虫歯の予防効果が見込めるということでしかありません。実際、キシリトール、ソルビトール、マルチトールの酸産性能は変わらないとする報告があります。また、実質的にすべてを代用甘味料で賄うというのは不可能に近い話ですので、代用甘味料をおやつなどに使えば虫歯のリスクが減るという程度の内容になります。

問題は④⑤についてです、④についてはキシリトールが影響を及ぼさない菌は毒性が低いといった内容になりますので⑤の内容が担保されなくては意味がありません。肝心の⑤ですが、
キ シリトールにより阻害される虫が菌がいるのは事実ですが、阻害されない虫歯菌もいること、キシリトールを食べ続けることで阻害されない虫歯菌が増えていく ことも報告されています。ただし、砂糖の摂取により口腔内が頻繁に酸性に傾くことがないよう環境であれば、酸性環境下に強い虫歯菌よりもほかの菌が優勢に なりますので結果的に虫歯菌の減少は起こるようです。また、キシリトールは他の代用甘味料と比べて制菌作用があるという報告もあり、良好な結果が出ているケースもありますがこの部分に関しては確実とは言えないようです。

⑥については上記の内容とはやや別枠になりますが、100%キシリトールの製品でな い場合、商業的にキシリトールと銘打ちたいために砂糖とキシリトールが両方含まれている製品があります。キシリトールが虫歯をつくらなくても、砂糖の方が 虫歯を作ってしまいますので虫歯の予防の観点からは全く意味がないのですが、商品としては販売されています。また、予防効果がうたわれているため、10% 程度のキシリトール含有食品もありますので、残りの成分が何であるかに注目する必要があります。

ここまでをまとめると、
〇キシリトールの使用により砂糖の摂取頻度を減らすことが可能であり、口腔内が酸性になりにくい環境をつくれば虫歯の予防自体は見込める。その製品が唾液の分泌を促すものであればさらにいい。
〇他の代用甘味料と比較して、同量で砂糖と同程度の甘味を感じるキシリトールは間食としての汎用性が高い。
〇「虫歯予防のキシリトール」の商業的成功により、キャンディー、チョコ、ガムなど様々な形態のキシリトール100%製品が生産されているため他の代用甘味料使用のものよりバリエーションがあり、手に入りやすい。
〇上記のキシリトールの効果を考えた場合、砂糖入りのキシリトール食品や、歯磨きの代わりにキシリトールガム、ケーキを食べた後にキシリトールで予防などは効果がない。(唾液分泌による中和という効果はあるかもしれないが予防は難しい)
〇キシリトール自体が他の代用甘味料と比較して効果があるとする報告もあるが、それ自体で予防ができるほど劇的な効果はない。
ということになりそうです。

備考として、糖 アルコール以外の単糖類(グルコ-ス、フルクト-スなど)、二糖類(スクロ-ス、麦芽糖、乳糖など)の含有量が0.5%以下のものに、シュガーレス、ノン シュガー、シュガーフリーと表示されていますが、これらはカロリーが低いわけでも、酸を産生しないわけでもありません。あくまで砂糖よりはましといった程 度で、虫歯になる可能性はあります。

一 応一言触れておきたいのは、このコクラン共同計画の評価は、1991~2014の間に発表された人を対象としたキシリトールの虫歯予防効果に関する論文対 して、「エビデンスの質が低い」という判断を下しているということで、キシリトールに効果がない事が証明されたわけではありません。WHOのスタンスでも キシリトールについては虫歯予防効果はpossibleであり、確実ではないがおそらく予防効果があるというスタンスです。これは、人を対象とした場合、 特に対象人数が少ない場合、キシリトールのために予防ができたのか、歯磨きのために予防ができたのか、もともと菌が少ない方だったのか、逆に虫歯になった 場合に、キシリトールに効果がなかったのか、食生活に問題があったのか、歯磨きが不十分だったのかが判断しにくいという理由から、対人研究の精度が下がる ためです。研究の基本は同一素材の対象に違う条件で比較することですが、対人試験の場合まずこの同一条件を満たすことが難しいからです。

というわけで、キシリトールを使用する場合は、
三食以外で間食をする場合に甘 いものがほしい場合、眠気覚ましや口さびしい方等ガムをかむ頻度が高い場合などにキシリトール100%か、キシリトールと他の代用甘味料のみで甘味を構成 している製品を使うことをおすすめします。こういった場合にはキシリトールを使用する意味(虫歯の予防効果)がありますし、虫歯の繁殖期の入り口となる4~7歳くらいのお子さんが甘いものが好きで頻 繁に食べたがる場合などはお勧めできます。ただしキシリトールの大量摂取はおなかが緩くなりますのでその点は注意が必要です。
 キシリトールは別に悪いものではありませんので、いい付き合い方を考えてみてください。

長くなりましたが、調べてみてキシリトール100%製品の現在のバリエーションの豊富さには驚くばかりでした。




思わず取り寄せてしまった、キシリトール100%グミ、サイダー、スルメ!
スルメまであるとは・・・。



歯の移植ってごぞんじですか?

こんにちは、あきる歯科院長の濱窪です。

突然ですが、歯の移植ってご存知ですか? 20年前に僕が学生だったときはあまりメジャーでなかった治療法ですが、
ここ10年くらいの間にどんどん普及している治療です。 

しかし、体感では、患者さんに親知らずの事を説明しているときに、
「ひょっとしたら10年ぐらいして歯が抜けた時にこの親不知を移植できるかもしれないよ」
とお話しすると、結構な確率で
「そんなことができるんですね」と驚かれるくらい知られていません。

単純に役に立っていない親知らずや、複数根がある歯の一部が割れてしまった場合などに
まだ使える部分をほかの部分に移植してしまおうという治療です。
残念ながら、他人の歯は移植できません。しかし、この治療のおかげで極端な話、
抜いてしまう奥歯を3分割して、入れ歯やインプラントの代わりに移植した歯でブリッジを行うこと等が可能になります。

材料は自分の歯なので生体親和性もいいですし、生着すればインプラントと違い、組織の回復力が働きます。
もちろん、どんな歯でも移植できるわけではないのですが、インプラントや入れ歯を考えるならば、
いちど考慮してもいかもしれません。

そういうわけでこの週末GC本社にて、この分野の先駆者下地先生の再植のセミナーに参加してきました。


勤務医の新井先生も興味津々で2人して質疑応答までみっちり。

たまたま、大学の後輩の有岡先生も高知から参加していましたが、
旧交を温める暇もなく飛行機の時間のため質疑応答前に帰宅されていました。

 

休憩時間の一幕。

1

« 2015年10月 | メインページ | アーカイブ | 2015年12月 »

△土曜日の午後はPM6時まで診療
日曜/祝日は休診
木曜日午後は矯正のみの診療になります。一般歯科の診療は行っておりませんのでご注意ください

医院アクセス 診療カレンダー 無料の相談&要望窓口

このページのトップへ