月別 アーカイブ
- 2023年7月 (1)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (4)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (1)
- 2015年5月 (2)
最近のエントリー
HOME > あきる歯科ブログ > 歯科治療 > 歯医者が薦めるインプラントをするうえで注意したほうがいい点 清掃状態 検診 本数 全身疾患
あきる歯科ブログ
< インプラントって良いもの悪いもの? | 一覧へ戻る | 歯医者嫌いのお子さんのために >
歯医者が薦めるインプラントをするうえで注意したほうがいい点 清掃状態 検診 本数 全身疾患
前回に引き続きインプラントについてのお話です。
前回は、インプラントに関してのメリットと、おすすめできる方をお話ししました。
では、インプラントに向かない方、お勧めできない方はどういう方でしょう?
まず清掃状態がよくない方にはおすすめできません。インプラントは自分の歯が戻ってくるようなものという話し方をされる先生もいますが、
自分の歯と違い免疫力による回復が見込めません。自分の歯を歯周病で失ってしまった方は、同じようにインプラントも歯周病で失う可能性が高いです。
歯周病の検査と治療を行い、清掃状態が継続して保てる方と判断できないとインプラント治療はお勧めしません。患者さん自身が歯磨きをしない、炎症がよくおこるというような自覚があれば、よく相談された方がいいと思います。 ハミガキはしっかりしているけどよく虫歯になるというような方も、ご自分で磨いているつもりで汚れが落ちていない可能性がありますので要相談です。
そんなに歯磨きしなくても歯医者で定期的にきれいにするからと考えるかもしれませんが、歯科医院はあくまで清掃の補助と普段磨けていないところを指摘する場所です。日常の歯磨きが不十分であれば毎週歯医者に通うのでもない限り徐々にお口の状態は悪化していきます。
インプラントを行うならば、少なくても歯周病の検査を行い、インプラントが維持できる歯茎の状態と清掃状態である事を確認してからの方がいいとお思います。
次に、定期的に歯科医院通えない方も向きません。インプラントは神経などが通っているわけでないので炎症を起こしても気が付きにくいです。
また、インプラントを行っていない方でも、定期的に来院することで清掃状態が保てているか、磨きにくい所はないか、どういう磨き方をすればいいのかをお話ししますが、それと同じようにインプラント周囲の清掃状態が問題ないかの確認を定期的に行うことをおすすめします。清掃状態によっても検診期間は異なりますが、一般的には3~4か月に一回の検診、最低でも年に1回の検診を受け有れないようならインプラントはお勧めできません。これは、残っているほかの歯は、歯周病が進行してそこからインプラントが感染してしまう場合や、残っている歯がぐらぐらしてしまい骨と結合している動かないインプラントに負担がかかってしまう場合などもあるからです。インプラントの清掃状態、周囲の歯の状態、噛みあわせの力のバランス、レントゲンによる骨の吸収がないかを確認するための定期検診は非常に重要です。
また、高齢の方の場合、手術の時は問題なくても、その後手が動かなくなったり、アルツハイマーで自力での清掃が難しくなる場合もあります。その場合は、家族や施設の方で清掃が可能な形態に被せ物を変えることや、歯茎の中に埋め込んでしまったり、撤去が必要になる可能性もあります。
それ以外でインプラントをおすすめしにくいのは、骨粗鬆症や糖尿病、高血圧など全身疾患で、コントロールされていなければ手術が難しいかた、欠損に対して少なすぎる本数で治療を希望する方、成長期で年齢が若すぎる方、などが挙げられます。
インプラントは決してなくなった歯に対して1本につき1本埋める必要はありません。インプラントメーカーとして古くからある4大インプラントの一つITIインプラントを作っているストローマンは、ITIコンセンサスというインプラントに対する見解を定期的に発表していますが、はっきりと「1本の歯の欠損に対して1本のインプラントを埋める必要はない。無駄に本数を増やすことで患者の負担が起きくなり感染のリスクは上がる。また、本数を多くすることで清掃性が悪くなることも考量する必要がある。」旨を発表しています。 たとえば、インプラント2本ですべての歯を支えることはできません。本来片側14本ある歯を支えるためには、通常であれば上顎で8本、下顎で6本のインプラントが必要になります。特殊な手術を行うことで4本ですべてを支えることもありますし、骨の状態によっては少し増えることもあります。しかし14本の歯を再現するために14本のインプラントが必要なことなどはありません。こんなにいっぱいインプラントが必要なのかなと考えることがあればしっかり相談をした方がいいと思います。また、逆に、4本歯を失った場合に1本のインプラントでそれを補おうというのは無理があります。単純に考えれば4倍の負荷がかかるわけですからインプラントが持ちません。
なのでインプラントをする上での注意点は、
①清掃状態は良好な範囲か(自己判断でなく歯科医師の判断で)
②定期検診に通えるか
③欠損に対し適正な本数か
④全身疾患はコントロールされているか
この中に気になる項目があれば、担当医とよく相談するかセカンドオピニオンを求めた方がいいと思います。
カテゴリ:
(あきる歯科) 2015年12月14日 12:44
< インプラントって良いもの悪いもの? | 一覧へ戻る | 歯医者嫌いのお子さんのために >
同じカテゴリの記事
マタニティ歯科 マイナス1歳からの歯医者って?
近年歯科以外の分野でもでもマタニティ歯科やマイナス一歳からの歯医者という言葉を聞くことが多くなってきました。
そこで、マタニティ歯科についてお話ししようとお思います。
以前にこのブログで触れましたが、妊婦さんの歯科治療に関しては、
まず、妊娠中はホルモンのバランスが崩れて歯周炎を起こしやすくなります。
また、つわりで奥歯まで歯ブラシが入れられない。気持ち悪くて歯磨きに手が回らないなど、
汚れが残りやすい環境になりやすいです。そこで、
1.つわりなどで虫歯や歯周病が進行しやすくなるため安定期の5~9ヶ月で検診にいきましょう。
赤ちゃんにカルシウムを取られて歯がもろくなるという通説は間違いですが、
つわりでは磨きができないなどが理由でこの時期に状態が悪くなるため、そのように言われていました。
2.歯周病が早産や低体重児のリスクを2倍から4倍に高めることは報告があり、歯周病菌が血中に入り
子宮の収縮を起こすことから起こると言われています。安定期に歯科医院での歯のクリーニングをしていきましょう。
3.お薬に関しては、できるだけ使わないに越したことはないですが、歯の痛みや炎症により
子宮の収縮や、血管への炎症性細胞の侵入が起こるとそちらの方が母胎に悪影響のため、
急性の炎症などがあれば、ご本人と相談の上、胎児に影響のない薬剤を選んで投薬を行うことがあります。
4.レントゲンはターゲットが顔面で体には鉛のエプロンを掛けるため胎児の被曝はほぼ無し。
頭部に関しても東京鹿児島間の飛行機に乗る方が被曝量は多くなります。
5.痲酔に関しては無痛分娩でも使用するものなので胎児に悪影響はないですが、痲酔に対する緊張や
注射の痛みのストレスの方がよくないのでできるだけ使用を避けます。しかし、3と同じで痲酔をしない
ストレスの方が悪影響の場合は同意を得て使用する可能性はあります。
この5点が妊娠中の歯科治療に関する注意事項になります。
胎児への歯科的影響についてはまた次回。
(あきる歯科) 2021年1月 9日 14:58
仮歯でおわりにしていいですか?
歯科医院では最終的なかぶせものの前に仮の歯を作り、見た目に困らないようにしたり、かみ合わせや形態の確認を行うことがあります。歯の色が気になって治療を行った場合など仮歯になるだけで見た目が改善するので非常に喜ばれます。
しかし、ここで来院が途絶える患者さんがたまにおられます。
仮歯のまま使っていくとどうなるでしょうか?
仮歯は材料が柔らかく、目に見えない空洞がたくさんあります。
そのため、長く使うと割れたりすり減ったりしてしまうことや、仮付けの接着剤が剥がれた部分に汚れが入り虫歯になることがあります。どんなにきれいに見えようと、表面が荒く、空洞があるため汚れがつきやすく、細菌の繁殖を起こし歯茎の炎症や悪臭の元になります。
1~2ヶ月程度であればいいですが、長期にわたって放置をすると大変なことになりますのでご注意ください。
(あきる歯科) 2020年7月 2日 11:45
お子さんの治療に関して いつから治療をするのか
お子さんの治療に関していつから治療を始められるのか質問されることがあります。
小児の虫歯は、哺乳瓶でジュースなどを飲んでそのまま寝てしまうなどの生活が続いて、低年齢で広範囲な虫歯ができる、
いわゆる哺乳瓶う蝕にならなければ、3歳半から4歳くらいで奥歯の間で虫歯ができる場合がほとんどです。
しかし、お子さんによっては治療が怖いくて体が動いてしまい、治療が困難な場合があります。
治療ができる子は3歳からでも治療が可能ですが、難しい子は小学校2年生くらいまで積極的な治療が難しいこともあります。
これは、1つは一度歯医者で痛い思いをしたため怖くなっているためであったり、また、その子の性格で怖がりな場合もあります。
なので、積極的に治療を行うのは早くても3歳半、遅い場合は7歳くらいからが目安になります。
しかし、歯の治療は大人でも子供でも治したところが永遠に持つわけではありません。とくに唾液が多く、お口が小さいお子さんの場合、治療が確実にできない場合もあります。そこで、当院では、低年齢の場合は積極的な治療を避け、できるだけ歯を削るのを先延ばしにすることを推奨しています。フッ素や、虫歯の進行を抑制する効果のあるアイオノマーセメントを使用して、汚れのたまりやすい穴をふさいでしまうことや、フッ素うがいやキシリトールの使用、シュガーコントロールなどで虫歯のリスクを下げ、生え変わるまで症状が出ない状態をできるだけ維持して、積極的な治療を始めるのを先延ばしにするようにしています。
(あきる歯科) 2020年3月24日 18:25
歯磨き粉の選び方
時々きかれる歯磨き粉のはなにがいいの?ですが、今日は歯磨き粉の成分についてお話しします。
歯の表面について酸や毒素を出す歯垢(バイオフィルム)は、お風呂や流しのぬめりと同じで物理的にこすらないと落とすことができず、薬剤成分よりも歯ブラシやフロス、歯間ブラシでどれくらい物理的に汚れを落とせるかが大事なのですが、こすり落とした細菌を殺菌する成分や、ある程度バイオフィルムに浸透する薬剤なども現在ははいって来ています。
最近の歯磨き粉は複合的に予防できるようにいろいろな成分が全部のせで入っていることが多いいいんですが、特に気にした方がいい成分について。
「フッ素」 虫歯予防成分といえばこれ、国内の歯磨き粉の95%くらいには入っています が、2017年3月からフッ素の含有量基準値が海外に合わせて日本でも上がって いるので1450ppmの濃度(2017年以前は950ppmが最高値)ものが予防効果 が高いです。
「CPC」 最近の歯磨き粉に入っていることが多い塩化セチルピリジニウム。口腔内の 浮遊性細菌に対して強力な殺菌作用をもち、歯磨きで落とした汚れの殺菌作 用があります。陽イオン性のためバイオフィルム表層の細菌に付着して持続 的に殺菌効果を示します。
「IPMP」 CPCと並んで細菌の歯磨き粉の成分として人気のイソプロピルメチルフェ ノール。細菌の産生を行うバイオフィルムは薬剤の浸透を妨げる働きがある が、IPMPはバイオフィルム内部に浸透して強い殺菌効果を発揮します。
「グリチルリチン酸ジカリウム」
「トラネキサム酸」 抗炎症作用により歯肉の炎症を抑えます。
「TCP」 リン酸三カルシウムが酸で溶けた歯のリン酸やカルシウム分を補充します
「硝酸カリウム」 知覚過敏症状を抑制します。
歯周病の予防をしたいか、虫歯を予防したいか、知覚過敏を気にするかで変わりますが、
虫歯予防ならフッ素濃度1450ppmの歯磨き粉。歯周病予防ならCPC、IPMP、トラネキサム酸かグリチルリチン酸ジカリウムが入ったものを選ぶといいでしょう。
具体的には、虫歯予防であればライオンが出しているチェックアップスタンダード、歯周病予防であればSP-Tジェルなどがおすすめです。全部気になる方は歯科医院で3Mのクリンプロ歯磨きペーストなどがおいてあれば、上記のほとんどの成分が入った歯磨き粉になります。
ただし、歯磨き粉はあくまで補助で、歯ブラシやフロス、歯間ブラシでどれくらい物理的に汚れを落とせるかが肝ということは、覚えておいてください。
(あきる歯科) 2020年3月17日 22:45
矯正治療の開始時期
今日はよく聞かれる質問の一つ、「矯正はいつから始めればいいの?」についてお話しします。
矯正の開始時期は、7~9歳くらいの永久歯が生え始めて時期が一つ、永久歯が全部はえてきてからの成人矯正の時期がもう一つの目安になります。
ここで注意が必要なのはいわゆる成人矯正は、大人になってからの矯正ではなく、歯が全て永久歯に生えかわってきてからの永久歯の矯正のことを呼んでいます。成人になってから使う永久歯の歯並びの治療という意味です。 大体13歳以降に行う矯正は、ですから成人矯正(2期治療)になります。
小児矯正(1期治療)とよばれる矯正の開始時期は、永久歯が生えてきて前歯が上下4本並んでくる時期(7歳半~9歳)が開始の目安になります。
前歯は永久歯の方が大きいため乱れやすく、奥歯は永久歯の方が小さいので並びやすいため、前歯がそろっていて残っている乳歯に欠損や虫歯でよる歯の欠けが無ければ、奥歯は自然に生え替わることが多いため、1期治療は前歯の並ぶスペースを作ることを目的にします。
この時期に矯正をするメリットは、歯並びがよくなることで見た目が早くよくなること、虫歯や歯周病のリスクが少なくなること、最大の違いは顎のスペースを成長期に合わせて拡大することで、抜歯をしないで矯正をすることが可能になることです。(抜歯が必要になることもありますが、成人矯正から始める場合と比較すれば歯を抜く可能性は大きく減少します)
反対に、この時期にあえて始める必要が無い場合ですが、本人が気にしていないわずかな(1~2mm程度の)歯の重なりや、位置のずれであれば成人になるまでの虫歯や歯周病リスクも比較的低く、成人になってからでも抜歯をせずに矯正をすることが可能です。
歯の状態によって矯正を始める時期は異なりますので詳しくは担当医にご相談ください。
(あきる歯科) 2020年3月12日 12:09