月別 アーカイブ
- 2023年11月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (4)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (1)
- 2015年5月 (2)
最近のエントリー
あきる歯科ブログ
スポーツ歯科学会
あきる歯科院長の、ハマクボです。
先週末はお休みをいただいてスポーツ歯科学会に参加するために福岡にいっていました。

当院でもスポーツマウスガードの作製を行っていますが、
まだまだ普及せずに、つけ忘れて歯の脱臼(衝突などで歯が抜けてしまうこと)や
脳しんとう、相手への咬傷等が多いことが問題になっていました。
ヘルメットなどの用に徐々に義務化されているのですが、
「なくてもなんとかなる」「つけるのが面倒」「運動しにくい」等の理由で
つい外してしまっていることが多いのが現状です。
3つめのつけると運動しにくい事に関しては歯科医院で作製すればほぼ問題ないため、
市販のお湯で軟化させるタイプで使ってる方は一度歯科医院で作ってもらうといいと思います。
おくちをあけて落ちてくるマウスピースは、適合不良と言っていいと思いますので
心当たりのかたはご来院ください。
先週末はお休みをいただいてスポーツ歯科学会に参加するために福岡にいっていました。
当院でもスポーツマウスガードの作製を行っていますが、
まだまだ普及せずに、つけ忘れて歯の脱臼(衝突などで歯が抜けてしまうこと)や
脳しんとう、相手への咬傷等が多いことが問題になっていました。
ヘルメットなどの用に徐々に義務化されているのですが、
「なくてもなんとかなる」「つけるのが面倒」「運動しにくい」等の理由で
つい外してしまっていることが多いのが現状です。
3つめのつけると運動しにくい事に関しては歯科医院で作製すればほぼ問題ないため、
市販のお湯で軟化させるタイプで使ってる方は一度歯科医院で作ってもらうといいと思います。
おくちをあけて落ちてくるマウスピースは、適合不良と言っていいと思いますので
心当たりのかたはご来院ください。
(あきる歯科) 2023年11月20日 18:34