• 選べる治療プラン
  • 安全対策は大丈夫?
  • ちょっと得する?診療トピックス
医院アクセス 042-559-4786

〒197-0833
東京都あきる野市渕上264-3

院内・設備紹介 診療カレンダー 無料の相談&要望窓口
あきる歯科ブログ 旧ブログはコチラ web予約

HOME > あきる歯科ブログ

あきる歯科ブログ

現代の予防 その3 企業は健康に留意しない 

こんにちは、あきる歯科院長の濱窪です。

 今回も予防のお話。
 前回まで虫歯の原因は3食以外での間食に含まれる砂糖、嗜好品としての遊離糖が原因とお話ししましたが、
これを減らすことは難しいです。

 たばこやお酒もそうですが、営利企業は自社の製品を売るために広告や宣伝で大金を使って
プロモーションを行います。ソレが健康に関してよくないことであっても、
企業は法制内であれば斟酌しません。
 結果、歯科医師会や医師会、各種学会等の本職で働きながら運営される団体で気づいた人たちが、
草の根的な活動で疑義を呈することになるケースも多くあります。

 たとえば、厚生省でさえ、「砂糖は虫歯の直接の原因ではない」という文言を発言しています。
砂糖を取り込んだ細菌の出す酸で溶けるのが原因なので、直接の原因でないと言えば嘘ではないかもしれませんが、
間接的には原因も原因の根本な訳です。歯科医師でこの文言に違和感を感じない人はいないと思いますが、
清涼飲料、お菓子、ケーキ、外食、いろいろな業界からの「砂糖を摂取は控えた方がいい」という発言をしてほしくない
圧力を感じました・・・。

実際に商品として発売された物としては、国内で


・1歳からのからのカルピス
・お休みポカリ
・赤ちゃん用ポカリスエット
・赤ちゃんヤクルト

等があります。いくつかは情報が出てしばらくして歯科医師の署名などで販売が中止されましたが、
熱中症対策や水分補給を建前に清涼飲料を販売しようという意欲にそら恐ろしくなります。
どう考えたって、歯にいいことはないですし、熱中症対策ならこんなに当分は必要ないです。

 


 アメリカ小児学会では、はっきりと、1歳未満はジュースのメリットは0であり取る必要はないことを明言していますし、
国際法に学会では2歳までは禁忌となっています。
 赤ちゃんポカリやヤクルト、1歳からのカルピスなど論外なわけですね。

 スポーツドリンクに関しても同様に、アメリカ小児学会はスポーツドリンクのメリットは0であり、アスリート以外は摂取する必要がないと明言しています。摂取してもいい目安はカロリーと水分を摂取したい負荷の高い運動をする場合のみです。通常の運動であれば水で十分。脱水対策ならば経口補水液(OS1など)ガス衣装になります。

 スポーツドリンクは経口補水液の3倍の糖分がはいっているため、糖分の過剰摂取になってしまうこと、部活中などの頻回の摂取で虫歯のリスクが跳ね上がること等がリスクなのですが、未だに運動部やスポーツクラブで指導者が推奨している場合があります。 

 ミネラル摂取ならお茶に少量の塩分、または経口補水液を推奨したいところなのですが、塩麦茶よりも経口補水液よりもスポーツドリンクがおいしいこと、指導者からも推奨があることなどからなかなか減らないのが現状です。

 企業のスポーツした後の、スポーツドリンク!というCMが浸透しているのもこの一旦を担っているのですが、歯科医師会や予防学会の啓蒙活動が足りないのもあるのでしょう。なかなか頭の痛いところではあります。


日本ヘルスケア学会に参加してきました

こんにちは、あきる歯科院長の濱窪です。

連休は友人が主催を務めるヘルスケア学会の催しに参加してきました。


予防への取り組み方と、流れ、何を大事にするかなどの話が聞けて興味深い1日でした。



主催の大学同期の古市先生と。
同期が頑張っていると、僕も頑張らないとという気持ちになりますね。


虫歯予防の現在 その3 何が虫歯の原因でどうすればいいの?

こんにちは、あきる歯科院長の濱窪です。

今回は虫歯の原因について。

え? 虫歯の原因は砂糖でしょ?

そうですが、砂糖をとってもそれほど問題ない場合と、問題がある場合、
砂糖ではないから大丈夫と思っていたら大丈夫ではない場合があります。

まず、虫歯の原因に関しては、遊離糖が原因と言われています。

聞き慣れない言葉ですよね? 遊離糖とはなんでしょう?

定義をしらべると、

 




と、あります。
野菜ジュース、果物ジュース、乳酸菌飲料、お菓子、ケーキ、シロップ、ハチミツ等、嗜好品として糖分が主になります。

 日本では、塩と違い、砂糖類の明確な量の目安はないのですが、WHOは摂取エネルギーの5%以下を推奨しています。
実際にブラジルでこの糖分の摂取を摂取エネルギーの5%を目標に生活した場合、制限無しで生活した場合、
制限無しの場合は5倍虫歯ができたという研究もあります。単純に考えると砂糖を控える生活をした場合、虫歯が1/5になるということですね。

 ただし、この摂取エネルギーの5%というのはなかなか厳しく、成人の場合おおよそ25g、大さじ3杯分以下にすることが目標になります。これは、200mlのジュース1本に含まれる量なので、お食事に含まれる調味料や砂糖分を考えると、主食以外はほとんど糖分を取らないことになります。

 さらに同じ糖分をとるにしても果物で摂取する場合と、同量の糖を含んだジュースで取る場合は、
明確にジュースの方が口の中が産生になる時間が長い(歯が溶ける時間が長い=虫歯になる)です。
 
 これは、咀嚼によって唾液が出ると酸が中和されるため、咀嚼しない液体状態だと中和されずに
ハイリスクになることが原因です。
 同じように、遊離糖以外の、主食に含まれる糖分は、咀嚼する際に摂取されるため、
比較的リスクが低くなります。
 ジュースや飴、ケーキ等は咀嚼がほとんどともなわないため、リスクも高くなります。

 よく勘違いされている事の一つに、「甘いものを食べても映えを磨いたから大丈夫」があります。
砂糖を食べるとその瞬間から口の中は酸性に傾き、中和されるまで1~2時間酸性の環境で
歯が溶けていきます。直後に歯磨きをしたとしても、虫歯菌の餌となる歯に付着した食べかすは
とれますが、酸性になった環境は変わらないため歯磨きで甘いものを食べたことは
帳消しにはなりません(もちろん磨かないよりはいいですが)。

 また、ジュースにしても、野菜100%、果汁100%、スムージー、自家製の濃縮還元でない野菜100%ジュース奈良大丈夫という勘違いも根強いですが、関係なく虫歯の原因になります、
 三温糖、黒糖、和三盆、ハチミツ、マヌカハニーなどの高級糖や自然由来の物も精製糖よりも虫歯になりにくいと思われがちですが、リスクは同じです。

 自然信仰は根深く、なんとなく説得力があるように感じられますが、木の実が主体の食事をしていた縄文人は、
他の新石器時代の人と比べると、発掘された遺体には以外にも虫歯が多いです。自然由来でも虫歯になるのは
この事からもあきらかです。

歯のことを考えた場合、母乳とミルクはどちらがいいのか? いつまで? 

こんにちは、あきる歯科院長の濱窪です。

前回に引き続いて、お子さんの口の中の菌にも係わるお話です。

虫歯の原因となるのは砂糖、しょ糖、ブドウ糖です。
ミュータンス菌(いわゆる虫歯菌)は砂糖を餌に酸を出し、これによって虫歯ができるため、
飲料に砂糖を含むものは野菜100%や果汁100%であっても避けるべき物になります。

間食(3食以外で糖分を含む物を口に入れること)が1日2回までが推奨と言うことを考えると、
砂糖を含んだ飲み物がある場合あっという間に間食の回数が増えてしまうからです。

したがって、飲み物に関しては水かお茶が推奨になります。
ただし、牛乳に含まれる乳糖は残留しにくいためそれほど気にしなくてもいいと言われています。

さて、母乳も乳糖を含む飲み物になります。

乳糖はビフィズス菌と結びついて酢酸を産生し、虫歯の進行を促進します。
赤ちゃんにはまだ虫歯はないので、虫歯の進行を促進する作用があろうが問題なく、また
母乳の場合、ミルクなどより免疫力と、口の吸う力の獲得などの意義が多いと考えられます、

実際、生後6ヶ月までは母乳のほうが虫歯予防効果が高く、1歳を超えると母乳のほうが虫歯になりやすいという研究があります。低年齢のときは免疫力の恩恵が大きく、1歳を超えると離乳食などで砂糖が入ってくるため、虫歯を促進しやすくなるためと考えられます。

 
 母乳が難しい方もいるとは思いますので、絶対に母乳でそだてた方がいいというわけではありません。
 どちらか選択できるのであれば、参考にしていただければ幸いです。

 


虫歯は感染症ですか?

こんにちは、あきる歯科院長の濱窪です。

 虫歯は感染症。30年前に僕が歯医者になったころにはこう言われていました。

 「感染症」とは『ウイルスや真菌が体内に侵入し、増殖して起こる病気』です。
つまり、感染源があり、感染経路があり、宿主の体内で増殖する。
インフルエンザや風邪がこれにあたります。

 虫歯は、ストレプトコッカスミュータンスなどの細菌が原因でできる病気で、
親から子供に口腔内の菌が移動することがわかっており、口腔内で増殖することもある。
となると感染症のように思えるのですが、この考え方は現在では否定されています。
 菌の増殖が、他人との接触よりも食生活や歯磨きなどの口腔内清掃から受ける影響が強い事から、
現在では、感染症ではなく、生活習慣病に近い物とされるようになりました。

 したがって、よく言われる食具の共用を避ける(赤ちゃんと同じスプーンやフォークを使わない)、フーフーしない、キスをしない等の行動は、虫歯に影響を与えないと考えてかまいません。
 実際に子供の口腔内の菌は生後48時間には母親から獲得されているという研究や、菌の伝播は生後4ヶ月後には終了しているという研究があります、ほぼ歯が生えていない時期に菌が侵入して定着しているのならば、それから食具を分けても意味がないと言うことです。

 昭和の初期の様に、「両親以外の例えば祖父母が、虫歯がたくさんある状態で、かみ砕いた物を食べさせる」、様なことがあるのならば話は違うかもしれないですが(両親以外からの菌の移動が起こるため)、さすがに現在でそのようなことはないではないでしょうか? 
 食具を分ける必要も、フーフーやキスも、今のところは問題ないと考えていいようです。

 

虫歯予防の現在 その2

 こんにちは、あきる歯科院長の濱窪です。

 前回に引き続き予防のお話です。
 砂糖がお口に入ると口の中が酸性に傾き、歯が溶けるのと同時に酸を産みだす菌が増えて虫歯になりやすくなります。
 間食はその酸が出る時間を増やすため、頻度が非常に重要であり1日2回までが目標。
 内容も歯にくっつくクッキーや飴、チョコではなく、おにぎりや果物が推奨になります。

 では、お口のケアに関しては何が推奨でしょうか。

 まずは、もちろんブラッシング。
 ブラッシングの効果は①酸産生する成熟プラークの破壊②残存した糖質の除去
の2つが主な目的になります。いずれも放置すると酸を産生する原因となるため、
歯ブラシに効果は大きいです。

 もう一つはフッ素入りの歯磨き粉の使用。
 現状虫歯の予防にフッ素以外に効果のある薬剤というのはほぼ存在しません。
 フッ素には歯質の強化、再石灰化、細菌の酸の酸性を抑制する効果があります。
 また、歯ブラシの毛先は歯の溝よりも大きいため、歯の溝の中まで磨くことはできません。


 フッ素の使用をしない場合、この溝に残る細菌が原因でおこる虫歯に対処できないため、
歯磨き粉をつけない歯ブラシには意味がないと言われています。

 同様に、フッ素洗口も予防として重要です。
 間食の管理以外では、食後の歯磨きと寝る前のフッ素洗口が予防の基本となります。

 それ以外にも、歯から溶け出たリン酸やカルシウム分を補充するMIペーストの使用や、
 酸性に傾いた口腔内をアルカリ性に戻すピュリフレッシュなどの洗口剤、
 唾液の分泌を促すことでPHを改善する(ただし糖分が入っていないガムが必要)ポスカ、キシリトールガムの使用、
 等が予防としてあげられます。

 リスクの低い方は、歯科医院でのフッ素塗布とフッ素歯磨きと間食に気をつけてもらえば十分ですが、
唾液が少ない、歯磨きの回数が少ない、口呼吸など、ハイリスクの場合は、洗口剤やリン酸、カルシウムイオンの補充、
唾液分泌を促すガムなどを併用することが虫歯予防になります。

虫歯予防の現在 その1

 こんにちは、あきる歯科院長の濱窪です。

 今日は前回のつづきで、現代の虫歯予防に関して。

 虫歯の原因は、発酵性糖質がお口の中に入り、酸を出すこと(酸食)と、
プラークが酸性になることで酸性菌が増加することで起こります。

 平たく言うと、ブドウ糖、しょ糖、黒糖などのいわゆるお砂糖が入ることで酸が出ると言うことです。
これは、食べ物であればほぼ糖分を含むため、果物やおにぎり、お煎餅は勿論、
飲み物類、スポーツドリンクや野菜生活、果汁100%のジュースなどであっても
お口に食べ物が入れば酸が産生されると考えてもらってかまいません。
 例外は水、お茶、牛乳くらいです。

 逆に言えば、少なくとも常飲する飲み物はお茶か水か牛乳にしていただければ
虫歯のリスクはかなり減少すると言うことです。
 スポーツをやっているお子さんで、特に夏場にスポーツドリンクを常飲する子は
このリスクがはねあがっている状態なので、なかなか厳しい部分があったりします。

 通常お口の中はアルカリ性でPH6.9程度なのですが、
歯の表面の硬い部分であるエナメル質はPH5.5、
歯の内部の柔らかい部分である象牙質はPH6.1が臨界PHで、これを下回ると溶け始めます。

 つまり、表面の硬い部分は溶けにくいが中の柔らかい部分は溶けやすいので
一度溶け始めると内部で進行しやすくなります。
 また、糖分を摂取した場合お口の中のPHは4.0まで一気に下がります。
 PHは徐々に回復した来ますが、PH4.5くらいまでは善玉菌が増殖せず、酸酸性菌などの悪玉菌のみが増殖して
歯が溶けやすい環境を作ります。そして歯が溶けない安定した状態に戻るまで60分ほど、唾液が少ない場合は、
2時間ほどかかります。

 虫歯になりやすい方は、砂糖を食べた瞬間から歯が溶け始め、溶けなくなるまで2時間かかると言うことです。
 また、お口の中の酸性度は、歯を磨いたから回復するわけではないので、
「甘いものを食べたけど歯磨きしたら大丈夫」とはなりません。
 甘い物を食べた分、酸性環境の時間が長くなり、歯が溶けやすくなります。
 
 予防において頭に入れておいてほしいことの一つはこの間食について、です。
 間食の回数は、酸性になる時間を左右します。
 理想は3食以外、お口に物を入れるのは1回、目標は2回まで。
 3回となると虫歯になる確率が跳ね上がります。
 
 また、上記の事から考えると、2時間毎に何か食べている場合、
最悪1日中歯が溶けている状態になってしまいます。 

 「間食は量ではなく頻度」で考えます。少量でも口の中の菌からすれば莫大な量の餌が入ってくるわけですので
ホールケーキを一人で全部食べようが、一口カステラを食べようがあまりリスクは変わりません。
 
 ただし、口の中に滞留しやすい食べ物は常時甘い物を食べているのと同じ状態になりますのでリスクが高くなります。
これがビスケットやチョコ、飴やスナック菓子類がよくない理由です。

 間食でおすすめするのは、おにぎりや芋、果物で、
なるべく避けてほしいのはジュースとお菓子類と言うことになります。

 虫歯ができやすいお子さんの場合、最も虫歯に影響するのはこの間食の頻度と質になりますので、
保護者の方はまず、こちらを改善していただけるとリスクを減らすことができます。

 逆に、定期的に歯医者で検診を受けて、仕上げ磨きもして、フッ素も使っていても、
この部分が改善していなければ虫歯にはなってしまいます。


予防の時代

 こんにちは、あきる歯科院長の濱窪です。

 今の歯科界は予防の時代です。
 歯科治療が保険制度上、治療に対する報酬がメインだった時代は、
 予防歯科は大事な物なのに軽くみられていました。
 僕が歯医者になった25年前でも「予防歯科は採算がとれないから・・」という言葉を聞くことが何度もありました。

 1980年代は虫歯が多く、削る・詰めるの時代
 2000年くらいには削る・詰めるでだけではなく予防を考えようの時代
 2020年くらいから、治療よりもまず、原因への対処を考えようという流れになってきており、
 厚生局も、継続した長期的な管理やかかりつけが老後までみていく方向を推進しています。

 インプラントが治療として定着した20年前くらいには、「悪くなった歯とか少なくなった歯は
抜いてインプラントにしよう」といういささか性急ではないかという言説がありましたが、
(残念ながら今でもこう言っている歯医者さんはいます)
これも現在では、多少歯周病や神経の治療した部分が悪化していようとも、インプラントと比較して
予後がいいというデータが出ています。(勿論悪化のレベルにはよりますが)

 歯周病に関しては、歯磨きと定期健診の重要性がいろいろな媒体で語られているので、患者さんもある程度ご存じなのですが、虫歯の予防に関してはまだ十分に浸透していない部分があります。
 この点に関しては、詳しくは又次回に。 

ブルーラジカルフォーラム 2025に参加してきました

こんにちは、あきる歯科院長の濱窪です。

先日、帝国ホテルで行われたブルーラジカルフォーラム2025に参加しました。

写真は開発者の菅野先生のスピーチ


 ブルーラジカルを導入した医院で症例の多い7つの医院の使用例、ビフォーアフター、患者さんの感想、
スタッフの反応などを聞かせてもらいました。

 なんと言っても歯周病で外科処置適応だけど、「手術までは・・」という方は当院でも多いので、
手術はできれば避けたいけれど、歯周病の違和感、排膿、腫れをなんとかしたいという場合には
選択肢と有用ではないかなと感じました。

 外科処置で3ヶ月回復を待つのが、1~2週間で落ち着いてくると言うのも、
実際に歯肉の再付着を待ちながら清掃状態に留意するというハードルを考えると
ありがたいですね。

 スタッフ共々、症例のビフォーアフターをみてやる気が出ました。



成人式、就職活動、ブライダル前に矯正がしたい!

 こんにちは、あきる歯科院長の濱窪です。

 先日患者さんから、「ブライダル前に矯正がしたい」という申し出がありました。
人生の区切り、成人式や結婚式前に矯正をしておきたい。気持ちは重々わかります。
また、就職活動前に少しでも印象をよくしたい!等の理由で矯正を希望される方が
いらっしゃいます。

 「欧米では矯正をしているのが普通」なんて文言を見ると、気になってしまいますよね。

 僕たちも、せっかくの記念日なので、きれいにしてその日を迎えるお手伝いができればうれしいです。
でも、矯正治療は時間がかかります。少なくとも1年、状態にもよりますが余裕を見ると2年前には
治療に取りかかっておきたいです。

「2年前に結婚するのなんかわからないよ!」と言われるとそうなんですけれど・・・。
卒業式や成人式は結婚式と比べると予測がつきますので、もし、大きなイベント前に
歯並びをきれいにしたいという方は早めにご相談下さい。

 あきる歯科では目立ちにくいマウスピース矯正(インビザライン)も、矯正認定医の先生が行っております。

12345678910

アーカイブ

★木曜日の午後はPM8時まで診療
△土曜日の午後はPM6時まで診療
日曜/祝日は休診
木曜日午後は矯正のみの診療になります。一般歯科の診療は行っておりませんのでご注意ください

医院アクセス 診療カレンダー 無料の相談&要望窓口

このページのトップへ