月別 アーカイブ
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (4)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (1)
- 2015年5月 (2)
最近のエントリー
あきる歯科ブログ 4ページ目
歯科恐怖症や嘔吐反射の強い方のための笑気吸入鎮静法
こんにちは、あきる歯科院長の濱窪です。
本日あきる歯科の笑気麻酔が納品されたことに伴い、日本大学麻酔科准教授の見崎先生に院内講習を行ってもらいました。
笑気吸入鎮静法は歯科恐怖症や、嘔吐反射(おえっとなってしまう方)、そこまでではなくても歯科が怖い方、不安な方の不安感を取り除きリラックスして治療を行っていただく方法です。お子さんで動いてしまう方などにもお勧めになります。

講義を聞くスタッフ

実際に体験してみるスタッフと見崎先生。
もう間もなく、患者さんにのご案内できるようになると思いますので、興味のある方はお気軽にスタッフにお声がけください。
本日あきる歯科の笑気麻酔が納品されたことに伴い、日本大学麻酔科准教授の見崎先生に院内講習を行ってもらいました。
笑気吸入鎮静法は歯科恐怖症や、嘔吐反射(おえっとなってしまう方)、そこまでではなくても歯科が怖い方、不安な方の不安感を取り除きリラックスして治療を行っていただく方法です。お子さんで動いてしまう方などにもお勧めになります。
講義を聞くスタッフ
実際に体験してみるスタッフと見崎先生。
もう間もなく、患者さんにのご案内できるようになると思いますので、興味のある方はお気軽にスタッフにお声がけください。
(あきる歯科)
2016年8月22日 17:37
院内講習
(あきる歯科)
2016年8月22日 17:37
針のない注射器 シリジェット
こんにちは、あきる歯科院長の濱窪です。
先日からあきる歯科では無針注射器「シリジェット」を導入いたしました。

見ての通り先端に針がなく、麻酔薬を水圧で押し出すことで麻酔するという機械です。
無痛とまではいきませんが針を刺す痛みは感じなくて済みます。
ただ、パン!という衝撃があるので、気になる方はいそうです。
興味ある方はお声がけください。
先日からあきる歯科では無針注射器「シリジェット」を導入いたしました。
見ての通り先端に針がなく、麻酔薬を水圧で押し出すことで麻酔するという機械です。
無痛とまではいきませんが針を刺す痛みは感じなくて済みます。
ただ、パン!という衝撃があるので、気になる方はいそうです。
興味ある方はお声がけください。
(あきる歯科)
2016年8月 8日 15:41
寿退社と新入社員
こんにちは、あきる歯科院長の濱窪です。
7月いっぱいで衛生士の熊谷さんが寿退社いたしました。
クールにスタッフの悩みを聞いたり取りまとめたりと頼れる人材でした。
今までお疲れ様でした&ありがとうございました。
そして、7月末より新たにスタッフとして伊藤さんが入社しました。
伊藤さんは女子空手で日本一になったこともあるという逸材で、
のみこみもよく、ガッツもある、期待の新人です。
まだ慣れないところはあるかもしれませんがよろしくお願いいたします。
(あきる歯科)
2016年8月 4日 13:29
ヨシダ主催 鎌田秀一先生の予防セミナーに参加しました
こんにちは、あきる歯科の濱窪です。
この週末は口腔育成学会の理事鎌田秀一先生の予防管理型歯科医院のセミナーに、勤務医の新井先生と参加してきました。
鎌田先生は「健康であるための歯科医院」を実際に運営している歯科医師で、悪くならないために維持するための予防や、お話を中心にお話ししてくれました。あきる歯科も悪くならないための歯科医院を目指しているのですが、衛生士さんと鎌田先生が同じ目線で患者さんにお話ししている内容を聞くと目からうろこどころではなく、まだまだ頑張らないとと実感いたしました。
さっそく今日は歯周病、虫歯についての資料をさらにわかりやすく作り直し、HPも内容訂正をしております。
歯科医師、衛生士が当たり前に思っていても伝わっていない事、患者さんが受け入れやすい形にできるだけ伝える側が努力すること、伝わらなくても継続して医院のスタイルを作っていくこと等など、つい忘れがちなことを改めて勉強させていただきました。
今後も予防に力を入れていく予定ですので、ぜひあきる歯科で、継続する予防を受けにいらしてください。
この週末は口腔育成学会の理事鎌田秀一先生の予防管理型歯科医院のセミナーに、勤務医の新井先生と参加してきました。
鎌田先生は「健康であるための歯科医院」を実際に運営している歯科医師で、悪くならないために維持するための予防や、お話を中心にお話ししてくれました。あきる歯科も悪くならないための歯科医院を目指しているのですが、衛生士さんと鎌田先生が同じ目線で患者さんにお話ししている内容を聞くと目からうろこどころではなく、まだまだ頑張らないとと実感いたしました。
さっそく今日は歯周病、虫歯についての資料をさらにわかりやすく作り直し、HPも内容訂正をしております。
歯科医師、衛生士が当たり前に思っていても伝わっていない事、患者さんが受け入れやすい形にできるだけ伝える側が努力すること、伝わらなくても継続して医院のスタイルを作っていくこと等など、つい忘れがちなことを改めて勉強させていただきました。
今後も予防に力を入れていく予定ですので、ぜひあきる歯科で、継続する予防を受けにいらしてください。
(あきる歯科)
2016年6月20日 23:56